『盤上の向日葵 (下)』 柚月裕子 (中公文庫)
『盤上の向日葵』の下巻も一気読み。
結局、上下で二日かからず、読了しました。

下巻はけさ起きてから――のはずが、ちょっとページを開いてしまい・・・。
真剣師・東明との出会いが描かれた第十一章には将棋の手順が登場。
読み始めたら、止まらなくなってしまいました。
しかも、第十章までと違い、この章だけで70ページほど。
区切りをつけるためには、仕方がありません。。
東明とのやりとりは次の第十二章も続き、ここにも将棋の手順が登場。
同じく止まらなくなってしまい、こちらも70ページほど。
区切りをつけるためには、仕方がありません。
結局、第十三章まで読み、下巻の半分が終了。
寝たのは4時過ぎ――って、何をやっているのでしょうか・・・。
将棋の手順がこんなに詳しく書かれているとは驚きでしたが、ほとんどの部分で先手が△・後手が▲表記なのが違和感あり過ぎ(実際は三角ではなく、駒の形)。
後手が指す△4一歩はふつうですが、先手の▲4一歩「行き所のない所に駒を打つ」反則です。

一段目の歩は、もう一か所出てきます。
後手の指し手としての▲2一歩ですが、▲なのでふつうは先手の指し手。
その場にいる誰もが、打ち間違いだ、と思ったに違いないは、ある意味その通りなのです。。
飯島栄治七段監修ですが、ここまではチェックしないのでしょうか?
単行本ならともかく、文庫化する時に直しそうなものですが・・・。

ほとんどの箇所で▲と△が逆なのが残念とはいえ、残念なのはこの部分だけ。
これだけ時間を忘れて読んだのは、久しぶりでした。
---------------------------------------------------------------------------------
第十一章 第十二章 第十三章 第十四章 第十五章
第十六章 第十七章 第十八章 第十九章 第二十章
第二十一章 第二十二章 第二十三章 終章
解説 羽生善治
(2020年9月25日 初版発行)
---------------------------------------------------------------------------------
結局、上下で二日かからず、読了しました。

昭和五十五年、春。棋士への夢を断った上条桂介だったが、駒打つ音に誘われて将棋道場に足を踏み入れる。そこで出会ったのは、自身の運命を大きく狂わせる伝説の真剣師・東明重慶だった――。死体遺棄事件の捜査線上に浮かび上がる、桂介と東明の壮絶すぎる歩み。誰が、誰を、なぜ殺したのか。物語は衝撃の結末を迎える!
下巻はけさ起きてから――のはずが、ちょっとページを開いてしまい・・・。
真剣師・東明との出会いが描かれた第十一章には将棋の手順が登場。
読み始めたら、止まらなくなってしまいました。
しかも、第十章までと違い、この章だけで70ページほど。
区切りをつけるためには、仕方がありません。。
東明とのやりとりは次の第十二章も続き、ここにも将棋の手順が登場。
同じく止まらなくなってしまい、こちらも70ページほど。
区切りをつけるためには、仕方がありません。
結局、第十三章まで読み、下巻の半分が終了。
寝たのは4時過ぎ――って、何をやっているのでしょうか・・・。
将棋の手順がこんなに詳しく書かれているとは驚きでしたが、ほとんどの部分で先手が△・後手が▲表記なのが違和感あり過ぎ(実際は三角ではなく、駒の形)。
後手が指す△4一歩はふつうですが、先手の▲4一歩「行き所のない所に駒を打つ」反則です。

一段目の歩は、もう一か所出てきます。
後手の指し手としての▲2一歩ですが、▲なのでふつうは先手の指し手。
その場にいる誰もが、打ち間違いだ、と思ったに違いないは、ある意味その通りなのです。。
飯島栄治七段監修ですが、ここまではチェックしないのでしょうか?
単行本ならともかく、文庫化する時に直しそうなものですが・・・。

ほとんどの箇所で▲と△が逆なのが残念とはいえ、残念なのはこの部分だけ。
これだけ時間を忘れて読んだのは、久しぶりでした。
---------------------------------------------------------------------------------
第十一章 第十二章 第十三章 第十四章 第十五章
第十六章 第十七章 第十八章 第十九章 第二十章
第二十一章 第二十二章 第二十三章 終章
解説 羽生善治
(2020年9月25日 初版発行)
---------------------------------------------------------------------------------
この記事へのコメント