*** 源太岩展望所・・・ ***
きのうの記事の続き――。
八幡平展望駐車場で一休みした後、アスピーテラインを岩手側へ下りました。
途中、駐車スペースがあったので、一休み。
源太岩展望所の標柱がありました。
標高は1260メートル。

この辺りまで来ると、赤や黄色が復活!


岩手山の頂上は雲に隠れたままなのは仕方ないとして・・・。
手前の尾根に阻まれて、山裾もほとんど見えません。。

再び車に戻り、ちょっと走ったら、すぐに駐車スペースがありました。
これが、展望所の名前についている源太岩——。

坂を少しだけの上り、源太岩と岩手山――。
尾根を回り込んだので、ここからは岩手山がよく見えます。

駐車スペースに戻り、再び岩手山――。

その左手は、八幡平の市街地――。

車の中から、最後に源太岩をもう一枚――。

この後はひたすら下って、国道282号に出ました。
途中、松尾鉱山跡に寄ろうと思っていたのに、通り過ぎてしまい、残念。
国道282号の後は、国道4号を南下し、花巻着は18時頃。
約280km、8時間ほどのドライブを終了しました。
5日前についての記事も、5回目のこれで終了です。
八幡平アスピーテラインは(おそらく)40年ぶりでしたが、来年も・・・。
で、41年ぶりの史跡 尾去沢鉱山を目指します。
その前に、松尾鉱山跡――ですね。
八幡平展望駐車場で一休みした後、アスピーテラインを岩手側へ下りました。
途中、駐車スペースがあったので、一休み。
源太岩展望所の標柱がありました。
標高は1260メートル。

この辺りまで来ると、赤や黄色が復活!


岩手山の頂上は雲に隠れたままなのは仕方ないとして・・・。
手前の尾根に阻まれて、山裾もほとんど見えません。。

再び車に戻り、ちょっと走ったら、すぐに駐車スペースがありました。
これが、展望所の名前についている源太岩——。

坂を少しだけの上り、源太岩と岩手山――。
尾根を回り込んだので、ここからは岩手山がよく見えます。

駐車スペースに戻り、再び岩手山――。

その左手は、八幡平の市街地――。

車の中から、最後に源太岩をもう一枚――。

この後はひたすら下って、国道282号に出ました。
途中、松尾鉱山跡に寄ろうと思っていたのに、通り過ぎてしまい、残念。
国道282号の後は、国道4号を南下し、花巻着は18時頃。
約280km、8時間ほどのドライブを終了しました。
5日前についての記事も、5回目のこれで終了です。
八幡平アスピーテラインは(おそらく)40年ぶりでしたが、来年も・・・。
で、41年ぶりの史跡 尾去沢鉱山を目指します。
その前に、松尾鉱山跡――ですね。
この記事へのコメント