*** ひまわり畑・・・ ***
30分ほど前にあげた記事の続き――。
ひまわり畑を探している途中に立ち寄った古舘神社。
その裏手にある古舘神社展望公園は意外と広く、奥に続く道を進み、木々の間を抜けると・・・。
一面に広がっていたのは、ひまわり!
ここでこんなにたくさんのひまわりに遭遇するとは! 驚きました。

さらに道を進み、いったん敷地内から出ました。
少し歩くと跨道橋で、下を通るのは秋田自動車道。
位置関係をちゃんと把握していなかったとはいえ、これも意外でした。

ひまわり畑に戻り、元の道とは反対側を歩き、展望公園に戻りました。
それにしても、この場所にこんなにたくさんのひまわりとは・・・。
直観を大きく裏切られました。




展望公園から拝殿の前を通り、坂と石段を下り、再び駐車場へ。
最初に撮った案内図とは別に、古舘神社展望公園の案内図がありました。

この案内図の載っていた煤孫寺。
木々の間、駐車場から見えたのはこれでしたか・・・。
正面に回って1枚――。
車は停まっていましたが、ここも人の気配はありませんでした。

古舘神社の駐車場から出発して、10分弱。
目的地のひまわり畑を見つけました。
駐車場はなく、路駐の車が5,6台。
路肩に車を停めて、2枚だけ――。


本当はもう少し先まで歩きたかったのですが、路肩に停めたままなのは気持ち悪かったので・・・。
結果的に、古舘神社展望公園裏のひまわりのほうがじっくり見られました。。
この日の夕方、たまたま見ていたローカルニュースで、まさにこのひまわり畑がオンエアされました。
ひまわり畑はここだけでなく、6カ所あるようで・・・。
このひまわり畑を知った岩手日報の記事にも、こう書かれていました。
よく見ないといけませんね。
古舘神社展望公園裏のひまわり畑も、そのうちの一つなのでしょうか。
そうでないと説明がつかないくらいの規模であったことは確か。
それにしても、これだけのひまわりを見たのは久しぶり。
暑い夏にぴったりでした。
関係ないですが、東北北部の梅雨明け見送りは、見直しですかね。。
ひまわり畑を探している途中に立ち寄った古舘神社。
その裏手にある古舘神社展望公園は意外と広く、奥に続く道を進み、木々の間を抜けると・・・。
一面に広がっていたのは、ひまわり!
ここでこんなにたくさんのひまわりに遭遇するとは! 驚きました。

さらに道を進み、いったん敷地内から出ました。
少し歩くと跨道橋で、下を通るのは秋田自動車道。
位置関係をちゃんと把握していなかったとはいえ、これも意外でした。

ひまわり畑に戻り、元の道とは反対側を歩き、展望公園に戻りました。
それにしても、この場所にこんなにたくさんのひまわりとは・・・。
直観を大きく裏切られました。




展望公園から拝殿の前を通り、坂と石段を下り、再び駐車場へ。
最初に撮った案内図とは別に、古舘神社展望公園の案内図がありました。

この案内図の載っていた煤孫寺。
木々の間、駐車場から見えたのはこれでしたか・・・。
正面に回って1枚――。
車は停まっていましたが、ここも人の気配はありませんでした。

古舘神社の駐車場から出発して、10分弱。
目的地のひまわり畑を見つけました。
駐車場はなく、路駐の車が5,6台。
路肩に車を停めて、2枚だけ――。


本当はもう少し先まで歩きたかったのですが、路肩に停めたままなのは気持ち悪かったので・・・。
結果的に、古舘神社展望公園裏のひまわりのほうがじっくり見られました。。
この日の夕方、たまたま見ていたローカルニュースで、まさにこのひまわり畑がオンエアされました。
ひまわり畑はここだけでなく、6カ所あるようで・・・。
このひまわり畑を知った岩手日報の記事にも、こう書かれていました。
よく見ないといけませんね。
地元の北上ひまわり畑プロジェクト(佐藤孝志代表)が昨年から栽培。6カ所、計約4ヘクタールの畑で咲き誇る。
古舘神社展望公園裏のひまわり畑も、そのうちの一つなのでしょうか。
そうでないと説明がつかないくらいの規模であったことは確か。
それにしても、これだけのひまわりを見たのは久しぶり。
暑い夏にぴったりでした。
関係ないですが、東北北部の梅雨明け見送りは、見直しですかね。。
この記事へのコメント